MENU
  • ホームHOME
  • クラブについてAbout us
  • 各種スクールVarious schools
    • キッズスポーツスクール
    • サッカースクールSoccer School
    • ビーチバレーBeach volley
    • 保育園 巡回運動あそびExercise play
    • 児童デイサービス 巡回運動あそび
  • アカデミーAcademy
  • 教育・研修Education / training
    • 運動あそび指導研修
    • ESD教育
    • 起業家教育プログラム
  • ブログBlog
  • お問い合わせInquiry
サンビスカス沖縄 SUNBISCUS OKINAWA

サンビスカス沖縄

  • ホームHOME
  • クラブについてAbout us
  • 各種スクールVarious schools
    • キッズスポーツスクール
    • サッカースクールSoccer School
    • ビーチバレーBeach volley
    • 保育園 巡回運動あそびExercise play
    • 児童デイサービス 巡回運動あそび
  • アカデミーAcademy
  • 教育・研修Education / training
    • 運動あそび指導研修
    • ESD教育
    • 起業家教育プログラム
  • ブログBlog
  • お問い合わせInquiry
  • ホーム
  • クラブについて
  • 各種スクール
  • アカデミー
  • 教育・研修
  • ブログ
  • お問い合わせ
サンビスカス沖縄
  • ホームHOME
  • クラブについてAbout us
  • 各種スクールVarious schools
    • キッズスポーツスクール
    • サッカースクールSoccer School
    • ビーチバレーBeach volley
    • 保育園 巡回運動あそびExercise play
    • 児童デイサービス 巡回運動あそび
  • アカデミーAcademy
  • 教育・研修Education / training
    • 運動あそび指導研修
    • ESD教育
    • 起業家教育プログラム
  • ブログBlog
  • お問い合わせInquiry
  • キッズスポーツスクール
  • サッカースクール
  • アカデミー
  • サンビスカス先生

サンビスカス沖縄は「スポーツで街を元気に」を合言葉に、子どもから大人まで、たくさんのチャレンジの場を提供しています。

年齢に関係なく、多くの経験を重ねることで、学びになり、元気になり、よりよい生活を実現できます。それぞれのニーズに合わせたプログラムを提供し、心身ともに健康で明るく過ごせる環境を目指します。

  • ノーベル賞受賞の教育論

    絶賛、子育て中の知念です!笑 子どもが産まれると、観る番組も変わるものですね。 現在、我が家のブルーレイには「おかあさんといっしょ」がたくさん録画されています…
    2023年3月20日
    知念 悟
  • 読谷村長杯2023よみとんCUPに出場しました!

    2023年2月28日
  • U-12沖縄市地区全日下位リーグに出場しました!

    2023年2月12日
  • 2023年度U-12保護者説明会を開催しました!

    2023年1月26日
  • 2023年2月のバースデー抽選会結果

    2023年3月5日
  • 2023年サンビー3月号

    2023年3月5日
  • 年長さん限定!サッカースクール無料体験のご案内!

    2023年2月8日

sunbiscusokinawa

sunbiscusokinawa
【今年度最後のサッカー交流大会】 【今年度最後のサッカー交流大会】

先日、今年度最後となるサッカー交流大会を開催いたしました♪

今回の交流大会では、スクール生同士の対戦だけでなくU-12アカデミー生との対戦もあり、今まで以上にクラブ内の子どもたち同士で交流ができた大会となりました✨

キッズクラスの一生懸命にボールを追いかける姿はやはり可愛さもありながら、一人一人が一生懸命で見ている方を魅了していました♪

低学年クラスは、仲間と協力し合いながらそれぞれで応援をする姿が印象的で、誰かが得点を決めたり良いプレーをすると一緒に喜んだり褒めあったりとする様子が見られました⚽️

高学年クラスは、圧巻のスピード、パワーを見せつけ、ロングシュートや華麗なテクニックでのプレーで会場を盛り上げてくれていました!

そうした子どもたちのプレーの成長を感じるとともに、初めて一緒にプレーしたのにも関わらずお互いを褒めあったり一緒に喜んだり、子どもたち同士がコミュニケーションをとりながら仲良くなっている姿が多く見られたことが、

個人的にとても嬉しく感じ、

これぞ『交流大会』と思える大会でした😊

中には、同じチームで仲良くなった3人メンバーが、3人とも今月末からスプリングキャンプに参加する子どもたちであり、

「えっ?君もキャンプに参加するの?楽しみだね😆」

という場面も。笑

なんとも偶然的なシーンでしたが、これをきっかけにキャンプでもチームワークを発揮してほしいと思います!

朝早くから送迎や温かく応援してくださった保護者の皆様、参加してくださった子どもたち、運営や準備、試合と頑張ってくれたU-12の皆さん。

本当にありがとうございました!

今年度も残り数日ですが、最後まで楽しんでいただけたら幸いです😊

▶︎サンビスカス沖縄のサッカースクールに遊びにきませんか?
サンビスカス沖縄では、小学生を対象としたサッカースクールを開校しております。
会場は、沖縄市で4ヶ所、うるま市、那覇市、名護市にて、開催しています。
興味のある方はぜひ一度サッカースクール無料体験にお越しください♪

https://sunbiscus.com/soccer-school
【親子で楽しむサッカー体験✨】 先 【親子で楽しむサッカー体験✨】

先日、親子サッカー教室を名護市で開催いたしました😊

ウォーミングアップでは、子どもたちの神経系が伸びやすい時期(4歳〜小学校低学年)だからこそ、

お父さんの広げた足をクマのように歩いたり、親子で手を繋いで息をあわせて一緒に片足ケンケンをしたりと子ども達の伸び盛りの神経系を刺激する動きを楽しみながら行うことができました✨

肝心のサッカー体験では、

・パス
・ドリブル
・ボールを奪う
・ゴールを目指す

といったサッカーをする上で重要な要素を遊びのメニューに入れながら、1時間半の教室でしたが少しずつ上達していく姿が印象的でした♪

教室の最後にいただいたアンケートでは、

「パス、シュート、ドリブル、全部楽しかったです!」

「子どもが伸び伸びと運動を楽しむ様子を近くで見ることができてよかったです✨」

「親子で楽しく一緒に運動をできる機会をくださりありがとうございます。」

といった嬉しいお声をいただくことができました。

子ども達も最初から最後まで、とても楽しそうに運動をしており、やはり大好きなお父さんとお母さんとする運動は格別なのだと思いました😊

ぜひ今回の親子サッカーをきっかけに親子での運動の時間が増えると嬉しく思います!

ご参加頂きました皆様、ありがとうございました!

#サンビスカス沖縄 #親子スポーツ #親子サッカー #地域貢献活動 #名護市
【児童クラブにてサッカー教室を行いました!】

去る2月24日(金)に沖縄市福祉文化プラザ内にある「児童クラブ」さんへ『訪問サッカー教室』を行なってきました!

児童クラブさんでは、約30名の子どもたちが参加してくださり、サッカーの基本的な

・ドリブル
・パス
・シュート
・ボールを奪う

という練習をした後に、少人数での試合を行いました。

始めてサッカーを体験する子も多かったので、ちょっとしたコツやアドバイスを行うとすぐに意識して試してくれ、一気に上達する子も♪

子どもたちが真剣に話を聞いてくれ、そして楽しそうに参加してくれたので1時間の指導時間があっという間に過ぎたように感じました!

サッカー指導が終わるとサッカーに興味を持ってくれた子も多く、

「なんて調べたら先生の会社調べられるの?」
「どこでサッカー習えるの?」

と紙と鉛筆を持ってくる子も。笑

こうやって楽しんでくれることが何よりも嬉しく思いますね♪

児童クラブの皆さん、先生方ありがとうございました!

▶︎サッカースクール生徒募集中!
サンビスカス沖縄サッカースクールでは、年齢に応じた動きを習得し、サッカーを通して子どもたちが自ら考え行動する「自立心」を育みます。初心者からでも、夢中になることで目標を次々と達成し、自然と自信を身につけていきます。
興味のある方は、ぜひ無料体験にお申し込みください!

体験のお申し込みはこちら↓
https://sunbiscus.com/soccer-school

#サンビスカス沖縄 #サッカースクール #キッズスポーツ #沖縄サッカースクール
【卒園前の思い出作りになりました!】

先日、クラブが巡回体育指導を行なっている保育園・幼稚園を対象に『アミーゴサッカー交流大会』を開催いたしました!

今大会は、サッカーを通して

○日々の活動の成果を発揮する場
○卒園・進級する子どもたちの楽しい思い出作りの場
○他園との交流

を目的に開催しており、新型コロナウイルスの影響もあったため約4年ぶりの開催となりました!

中にはサッカーを始めてやる子もおりましたが、サッカーボールを一生懸命追いかけたり、必死に守ったりと、みんながサッカーを楽しみながら行なっている様子がとても印象的で、先生方からも

「普段とは違った子どもたちの様子が見れました!」

「広いコートでみんな動けるか心配でしたが、予想以上に頑張っていたので良かったです!」

「卒園前にとても良い思い出ができました♪」

といったお話をお聞きすることができました♪

年長さんは、今月で卒園になりますが、小学校に行っても楽しく運動やスポーツを行うことをスタッフ一同願っております。

ご参加いただきました、子どもたち、先生方、そして保護者の皆様、ご参加ありがとうございました!

▶︎あなたの保育園で運動あそびを導入しませんか?

サンビスカス沖縄では、地域貢献の一環で、沖縄県内の幼稚園・保育園・学童を対象とした「巡回運動あそび」を無料で開催しております!
運動あそびに興味のある方は、ぜひお気軽に体験にお申し込みください!あなたの園に、専門の指導員がお伺いさせていただきます♪

お申し込みはこちら↓
https://sunbiscus.com/contact

#サンビスカス沖縄 #運動あそび #キッズスポーツ #体づくり運動 #キッズサッカー #運動指導
【地域貢献活動、大好評!】 先日、 【地域貢献活動、大好評!】

先日、地域貢献活動として、やまがわ保育園様にて「ふうせん遊び」を開催しました!

ふうせんを使う上で良いところは、みんなが楽しく遊べること✨

運動が得意な子も、まだ苦手な子も、全員で楽しめるのは嬉しいことですよね😆

その中でも、ふうせんが上に飛んでいる間に、自分の頭と床をタッチして、ふうせんをキャッチするゲームにチャレンジ!

上手にできている子の特徴として、目線をふうせんから切らさずに、常に目で追いかけながらキャッチすることができるという特徴があります。

またふうせんという扱いやすいモノを利用することで、落下地点の予測やボールをキャッチするときの恐怖心を和らげ慣れていくことができます。

ぜひ園やお子さんと一緒に試されてみてください♪

最後は、園の施設にあった踏み台をふうせんを使いながら登ることに挑戦✨

より「見る力」が求められる状況でしたが、無事に全員が転ばずに登ることができました!

担任の先生からも、

「みんながこんなにできると思わなくて、びっくりした!」

と嬉しいお言葉をいただき、楽しく頑張る子どもたちの姿にとても喜んでくれました😊

この度「ふうせん遊び無料体験」のお申込みをいただきましたやまがわ保育園様ありがとうございました!

▶︎あなたの園でも「運動遊び」を開催しませんか?

私たちサンビスカス沖縄では、子どもたちのより良い運動環境を作るために、地域貢献の一環として無料で、園や児童デイ施設に直接伺い「運動遊び体験会」を開催しております。

もし、ご興味ありましたら、こちらのページよりお気軽に一度お問い合わせください。

↓↓
https://sunbiscus.com/contact

 #サンビスカス沖縄 #運動指導 #運動遊び #児童デイサービス #発育発達 #運動あそび
【読谷村長杯よみとんCUPに出場しました】

去る2月25日(土)26日(日)に『第8回読谷村長杯2023よみとんCUP』が開催されました!

25日(土)は、U-10の部。久しぶりのU-10の大会出場に、練習からかなり張り切っていた4年生以下のメンバー!
予選リーグの2戦は見事2勝し、1位トーナメントに進出!勝てばいよいよ決勝戦という試合でしたが、さすがは1位トーナメント。序盤から互いに拮抗する試合に。
30分の試合終了時には1対1の同点で、初のPK戦!しかし、惜しくもここで敗れてしまいました。
4年生以下は初めてのPK戦でしたが、負けて悔しい思いをし、試合終了後は悔しさのあまり、みんな涙が溢れていました。

しかし、まだ試合は残っています!
続く3位決定戦では、気持ちを切り替えて、全員出場で見事勝つことができました!
結果は3位入賞!慣れない1デイ大会でしたが、4試合もよく頑張りました!

そして翌日、26日(日)はU-12の部に出場。
この日は、3人しかいない6年生のうち、怪我と体調不良により2名が出場ができない事態に…。泣

初戦は読谷カルチョさんに3-0で負け。まだまだスピードとパワーの差を感じる試合となりました。
しかし、予選リーグ2試合目は無失点で勝利!その結果、2位トーナメントに進出しました!

2位トーナメントでは、初戦を見事に勝利し決勝戦へ!
決勝の相手は古堅FCさん。前半からスピードでサイドや裏を狙われることが多く、2点差で負けていましたが、後半残り7分ごろから、みんなで総攻撃!試合終了間際にPKも獲得し、同点まで追いつきました!

U-10と同じく、大事な試合でのPK戦。
しかし、ここでもPK戦で負けてしまい、惜しくも2位トーナメントの優勝はなりませんでした。

今大会を通して、「1つのミスが失点につながる怖さ」を、子どもたち自身感じ取ったかと思います。そのミスをできる限り少なくするためにも、日々の練習からしっかりと意識して取り組む姿勢が大事になってきます。

ですが、今回は子どもたち自身が考え、行動した場面も多くみられました!コーチから伝えられたことをただやるだけではなく、しっかりと考えをもって状況を「判断」したうえで、プレーを選択する。
こういった姿勢があると、子どもたちはどんどん自発的になってきますからね^^

今年度最後のさよなら大会に向けて、もう1ステップ成長できた選手たち。
あと1カ月間で、可能な限りチーム全体で成長していきたいと思います!

そして、今大会を運営してくださった読谷村サッカーファミリーの皆様、対戦してくださったチームの皆様、本当にありがとうございました!

引き続き、応援よろしくお願いします!

【試合結果】
第8回読谷村長杯2023よみとんCUP

●U-10の部
予選リーグ
vs 楚辺SC(1-0)勝ち
vs 石川FC(2-0)勝ち

1位トーナメント
vs 長田ドラゴン (1-1 PK戦1-2)負け
vs 読谷カルチョFC (8-0)勝ち

最終結果:3位

●U-12の部
予選リーグ
vs 読谷カルチョFC(0-3)負け
vs 渡慶次FC/B(4-0)勝ち

2位トーナメント
vs 楚辺SC (8-4)勝ち
vs 古堅FC (2-2 PK戦0-2)負け

最終結果:6位
【サッカーを通して、お仕事体験!】

From:知念 悟

去る1月22日に、サンビスカス沖縄のサッカー交流会が開催されました!

多くの方に喜んでいただけたサッカー交流会なのですが、今回はその「裏側」についてお話しできればと思います。

今回お話ししたいのは、そんな裏側を支えた、U-12選手の子どもたちの話。

ちなみに、U-12とは、今年度からサンビスカスで新設されたチームでスクールとの大きな違いは、サッカーの公式試合に出ることができることです。

試合や練習試合が入れば、週3~5日とサッカーに没頭する選手たちですが、今回のサッカー交流会では、僕らスタッフと一緒に「運営」を担当してもらいました。

理由としては、サンビスカスは自分たち専用の会場がないため試合が行われる場合、他の小学校のグラウンドで行われることが多々あります。

その都度、その小学校に通うチームの子供たちが、他の選手より早く集合しライン引きなどの会場の設営をしてくれます。

招かれて試合を経験している選手たちですが、このような運営の大変さや苦労を体験して欲しく運営を任せることになりました。

受付や審判、コーヒーやココアの飲み物提供コーナーなど、さまざまなブースでU-12の選手たちが役割をこなしたのですが、僕が担当したのはグッズブースチームでした。

スクールバッグ、スポーツタオル、キーホルダー、スクールウェア、オリジナルキャップなどを実際に用意して、気に入った方へご購入いただくことをU-12選手1年生から3年生の4名と一緒に行いました。

支払いなどに関しては、サンビスカス沖縄のオンラインショップを通して行うため、僕が対応しましたが、お客さんの対応や商品説明などは選手の子供たちにしてもらいました。

初めは、

「サトルコーチ、これ全部買ってもらったらすごいー??」

と気合十分の子ども達も、時間が経過してもひとつも売れない状況に、どうしようか?と悩んでいる様子に変わりました。

そこで、みんなで考えてみることにしました。

商品の並び方は、どうすると興味が湧くかな?
なんて話しかけたら、歩いている人がこっちに来てくれるかな?
商品を見た人は、どんな言葉をかけたら買いたいって思うんだろう?
そんな問いかけを子ども達にしながら、商品に興味をもってもらうために工夫をします。

すると、子ども達から、このような意見が出ました。

一番カッコいいバッグは真ん中がいいんじゃない?
今の声かけるのが通った後だったから遅かったかも。
サッカー交流会の思い出にどうですか?って言ってみる!?
僕がちょっとしたヒントやアイディアを送りながらではありますが、自分たちで考え、より良い答えを模索する様子がありました。

すごいですよね?

サッカーを通して、「どうしたら興味を持ってくれるのか?」「どうしたら人は欲しいと思うのか?」という1つの『お仕事』に触れるとても良い機会になったのではないかと個人的に感じています。

また、僕が担当したグッズブースだけではなく、コーヒーやココアを提供する子どもたちも、お客様への声掛けや、熱いので気をつけてくださいといった声掛けなど、まさに接客業を体験していましたし。

審判やアナウンスでは、スポーツ現場で活躍している「競技以外のお仕事」にもたくさん触れることができました。

今回の機会は、子どもたちがサッカーを通して様々な「お仕事体験」ができたと思うので、またこのような機会を、アカデミーの子供達だけではなく、スクール生の子どもたちにも体験できる場を作っていけたらと思います。

 #コーチブログ #キッズスポーツ #サッカースクール #キッズサッカースクール #キッズスポーツスクール #サンビスカス沖縄
体と心の成長

From:充幹 コーチ

先日、保育園の運動指導で、ランダムに置かれているいくつかのマーカーに制限時間内に1人・2人・3人・4人・5人・6人と、1から6の数をみんなでつくるゲームにチャレンジしてもらいました。

「2人からはマーカーを真ん中にして手をつないでね!制限時間は2分です!」
の合図でスタートしました。

スタートの瞬間、子どもたちがいっせいに動き出しました。

「自分が1になる!」
「4人はできた!」
「3人のところが2つある!」
「6人がまだできていない!」

子どもたちは、声を出しながら一生懸命つくろうとしていましたが、なかなか上手くいきませんでした。

なぜならこのように、ほとんどの子が、自分のことしか考えていなかったからです。

2回・3回とチャレンジしましたが、なかなか上手くいきません。

でも子どもたちの中にも変化が生まれてきます。

周りの状況をよくみていた子が、

「A君が1人になって」
「4人がまだできてないからB君が向こうに行ったら4人になるから行って」
「ここは6人だからもう動かないで」

など、具体的に周りの子たちを動かしはじめました。

すると3人、4人、5人、6人と次々と集まり、見事にチャレンジを成功しました。

このゲームで、普段の園生活から発言する子が同じように発言したり、リーダー的な存在の子の発言の言うことは聞いたり、意外な子がリードする姿がみられたり。

また、普段の園生活から考えることが難し子。
自分の気持ちを曲げられない子。
考えていること、思っていることを伝えることが苦手な子の姿がみられたり。

普段の園での子どもたちの様子と重なっている部分もあり、子どもたちの言動を観察しているとおもしろかったですと、クラスの先生が話されていました。

一人ひとりの向き合い方に違いはあるけれど、その子たちなりに、できる方法にたどり着くまで何度も失敗を繰り返し自分たちで考え行動する。

行動したらしたで、思い通り進まなくてイライラしたり、失敗が重なって焦ったり、お友だちと意見がぶつかって言い合いになったり、それを誰かが止めに入ったり。

そんな経験を通して、「自分の意見を相手に伝わるように伝える力」「周りの状況を観る力」「みんなで協力する力」「周りの話を聞く力」「自分で考える力」が少しづつ身についてくると思います。

運動あそびの時間が、子どもたちの「体と心」が成長する時間となれるように、様々な角度から取り組んでいきたいと思います。

#コーチブログ 

▶︎サンビスカス沖縄の「運動あそび」を体験してみませんか?
私たちサンビスカス沖縄では、子どもたちのより良い運動環境を作るために、地域貢献の一環として無料で、園や児童デイ施設に直接伺い「運動あそび体験会」を開催しております。

興味のある園の先生は、お気軽にお申し込みください♪

↓↓
https://sunbiscus.com/amigo
さらに読み込む Instagram でフォロー
新着記事
  • ノーベル賞受賞の教育論
  • 3/21(火・祝)サッカー交流大会について
  • 2023年2月のバースデー抽選会結果
  • 2023年サンビー3月号
  • 作戦会議を開いていました!
  • HOME
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

© サンビスカス沖縄.

  • メニュー
  • HOME
  • 会社概要
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ