スクールコラム– category –
-
【特別公開】運動遊び講習会を開催しました!
去った10月8日(土)に運動遊び講習会を開催し、講師を務めて参りました! 会場は、今年4月にオープンした「糸満市観光文化交流拠点施設 シャボン玉石けんくくる糸満」様をお借りして行いました。 会場付近の糸満市や豊見城市といった南部地区に講習会のご... -
中央突破とサイド攻撃
サッカーの攻撃には、コートの中央から攻める「中央突破」と、サイドから攻める「サイド攻撃」があります。 中央突破とサイド攻撃がありますが、攻撃の優先順位として、まずは中央突破を狙うことが優先とされています。 なぜなら、中央からの突破でダイレ... -
認知の原則
サッカーの指導者になり、サッカーについて勉強すると、よく「認知」→「判断」→「実行」という言葉がでてきます。 これはサッカーは、まず「認知」(今どういう状況なのかを理解する)をして、何をするのかを「判断」して、パスやドリブルやシュートなどを... -
サンビスカス(クラブ)のことを好きになってくれたら良いな
こんにちは!今日は、クイズ形式からスタートしたいと思います!笑 まず、この写真を見てほしいと思うのですが、 上の写真は、ボールとマーカーを使ってあるものを描いているのですが、あなたは、これが何を描いているものかお分かりになったでしょうか? ... -
サイドに追い込む
相手の攻撃をコートのサイドに誘導するために、コートの中央を封鎖するようにポジションをとり(位置をとり)、相手をコートサイドへ追い込みボールを奪う。 これは、サンビスカス沖縄U−12(ジュニアチーム)の守備の局面で、チーム全体が共通して理解し連... -
2年ぶりの「サッカー交流大会」
去った7/18(月)にサンビスカス沖縄サッカー交流大会を開催しました! 新型コロナウイルスの影響もあり約2年ぶりの開催となったのですが、久しぶりに参加する子ども達からは、 「この日を楽しみにしていた!」 「いつもなでしこチームが強いんだよなー!今... -
サッカーを始めたきっかけがサンビスカスであったら嬉しいな
この間、美里公園を走っていたら、少し前にサンビスカス沖縄のサッカースクールに入会した子が、一人でボールを持ってとことこ歩いてきました。 向こうは僕に気が付いていない様子だったので、僕はその子の名前を呼んで 「一人?サッカーやりにきたの?」... -
リフティングの効果とコツ
みなさん『リフティング』って知っていますか? リフティング とは、足、太もも、頭など、手以外の体の部位を使ってボールを地面におとさないようにする技術のことです。 今回はジュニアチームが始動して約2ヶ月でインステップのリフティングの回数が最高... -
部活に行くべき?スクールに行くべき?
一般社団法人サンビスカス沖縄/代表理事/宮城哲郎 もう、かれから10年もサッカー事業に携わっているせいか、多くの人達からこのような質問を受けます。それは… 「うちの子が、サッカーに興味があるのですが、部活に通わせるべきでしょう...