スクールコラム– category –
-
トレセン沖縄スタッフ研修会に参加して
去った4月、トレセン沖縄スタッフ研修会に参加しました。 この研修会では、あらかじめ割り振られたテーマで指導実践を行い、各地区のトレセンスタッフの前で実際に指導をします。そのために、改めてサッカーの「4局面」と「プレーの原則」を振り返りなが... -
「ボールを止める」ことでプレーが変わる ― 選択肢・時間・スピードを手に入れる ―
試合中、こんな経験はありませんか? ・味方からパスを受けた瞬間、トラップミスもしていないのに相手に追い込まれてボールを奪われてしまう・自分はうまくパスを出せたのに、その味方がすぐに相手に詰められてボールを失ってしまう そうしたプレーを何と... -
認知力を鍛えれば、プレーが変わる!
最近、サッカースクールでは、あることをよくスクール生に伝えています。それは、「ボールを見ずに周りを見て、プレーすること」です。 その理由は、サッカーでは、「認知・判断・実行」という流れがとても大切ですが、まず最初に「認知」ができなければ、... -
最後のブログ
実は、今回が僕がお届けするサンビスカスでの最後のブログとなります。サンビスカス沖縄を3月末で退社し、4月から別の仕事に携わることとなりました。 僕を知っていて、この情報を初めて聞かれた保護者の方は驚かれたかと思うので申し訳ないです。 最後... -
お風呂は毎日のリカバリータイム!
先日、日本薬科大学の石川泰弘先生という方のセミナーを受けてきました。 石川先生は、スポーツ医学や薬理学の専門家で、トップアスリートのコンディショニングやリカバリー方法について研究されている方です。(お風呂博士と呼ばれているそうです。笑) ... -
続けるだけじゃない、成長するための正しい努力
自分は子どもの頃からサッカーに打ち込んできました。しかし、振り返ると、全ての努力が報われたわけではありません。 時には「無駄だったのでは」と感じることもありました。それでも、上手くなりたいとサッカーを続けた結果、今の自分があります。そして... -
試合経験が子どもたちを成長させる理由
日々スクールで子どもたちを指導していると「スクール生に試合の場をたくさん経験させてあげたい」と思う瞬間がたくさんあります。 保護者の方からも、こんな声をよくいただきます。 「頑張ってスクールに通っているから、試合に出る機会を作ってあげたい... -
「何度言っても伝わらない」はなぜ起きる?
ありがたいことに僕自身、先生やコーチという呼び名の元「教える」ということを仕事にしております。 教えるということは何かしら相手に伝えたいことがあって、その伝えたいことを言葉や動作などの表現で届ける(理解してもらう)という作業だと思っています... -
正しい姿勢は「身体の使い方」から変えるべし!
先日、身体操作教室を担当している上間美香先生の講習会で、とても興味深い話を聞きました。 その講習会は「自宅でできるトレーニングと、セルフケア」についてのものでしたが、様々な運動の土台となるもの、その根本は「姿勢にある」という内容でした。 ... -
運動の大切さとは?
「小さい頃から体をたくさん動かす方が良い」と耳にしたことはありませんか?先日、サッカースクールに体験で参加した保護者の方から、「家でダラダラ過ごすよりも、何か体を動かすことをさせたくて参加しました」と話していただきました。 では、なぜ小さ... -
親元を離れる体験がもたらす子どもの驚きの成長とは?
「朝の準備に時間がかかる」「忘れ物が多い」「片付けができない」など、日常生活の基本的な習慣が自分でできないことが心配… 新しい友達が作れるのか心配。うちの子は自分から話しかけられないタイプで… 本人が何か困ったときに、自分で親以外の大人や友... -
自閉症の子と推しチームを探す家族物語
先日、『ぼくとパパ、約束の週末』という映画を会員さんに勧められて映画鑑賞してきました! すごく良い映画、考えさせられる内容だったので、ぜひあなたにもお届けしたいと思いブログという形でお伝えできればと思います。 まず、この映画のあらすじです...