スクールコラム– category –
-
子どもの自己肯定感を高めるためには
先日、「3つの承認で自己肯定感アップ」というブログを書かせて頂いたのですが、読んで頂けたでしょうか? もしまだの方で、興味がある方は下記からご覧ください。 https://sunbiscus.com/dt7fa970 3つの承認とは、簡単に説明すると、子どもたちの自己肯定... -
小学生になるまでに育って欲しい「10の姿」
サンビスカスでは主に、午前中は保育園やこども園に訪問し「運動あそび」の指導を行なっています。 もしかしたら、SNSなどのクラブ活動を通して、ご存知の方も多いかと思います。 最近は、午前中は園での運動あそびで会って、午後は幼児向けのキッズスクー... -
目に見えづらい優れているプレー
サッカーには、目に見えやすい優れている能力と、目に見えづらい優れている能力があります。 そのどちらか一方だけでなく、両方の能力が優れていると常に安定した良いプレーを続けることができます。 まず、簡単に分かりやす目に見えやすい優れている能力... -
「3つの承認」で自己肯定感アップ
あなたは、子どもたちに対して 自己肯定感の高い子に育って欲しい 自己肯定感を育てたい 自分に自信を持ってほしい といった想いを抱いたことはないでしょうか? 私も日々、多くの子どもたちに接しているため、子どもたちをみていて 「自信を持ってほしい... -
足もとの大切なことを忘れずに
4月に入り、進学・進級となり新しい1年が始まりましたね。 皆さんのお子さんはいかがお過ごしでしょうか?? 僕が関わることの多い、保育園・こども園に通う子ども達、キッズスクールやサッカースクールの子ども達、児童デイサービスに通う子ども達も、そ... -
続けていると、急激に上達するタイミングがやってくる
この前、スクール生の保護者の方から 「コーチはリフティングを何回ぐらいできるんですか?」 と聞かれたので、 「1000回はできます」 と答えました。とても驚いていました。 でもサッカーをしている人で、リフティング1000回をできる人は多くいます。 た... -
終わりではなく始まり
3月よりサッカー協会の指導者ライセンスを取得するため、講習会に参加していたのですが、先日『サッカーC級コーチライセンスの養成講習会』を無事修了することができました! 全8日間に及ぶ講習会で、 サッカーの目的 プレーの原則 テクニックの構成要素 ... -
ノーベル賞受賞の教育論
絶賛、子育て中の知念です!笑 子どもが産まれると、観る番組も変わるものですね。 現在、我が家のブルーレイには「おかあさんといっしょ」がたくさん録画されています。 (まことお兄さんが卒業することにショックを受けています。笑) そんな訳で教育テレ... -
作戦会議を開いていました!
先日の保育園の運動あそびの時間は、近くの公園に行きサッカーの試合をしました。 手ではボールをさわらないこと! サッカーの目的はゴールを決めること、ゴールを守ること! そして、一生懸命頑張ること! それだけを伝え試合をスタートしていきました。 ... -
マット運動の『後ろ回り』を上手に進めるコツ
私たちが行っている保育園・幼稚園への巡回指導の中では、マット運動を行う機会もあるのですが、年長さんになると前回り(でんぐり返し)も上手にできるため、次のステップとして後ろ回りや側転にチャレンジすることがあります。 前回りと異なり、横に回っ... -
サッカーを通して、お仕事体験!
去った1月22日に、サンビスカス沖縄のサッカー交流会が開催されました! 北は名護から南は那覇と多くのスクール生が参加され、「最初は緊張したけど楽しかった!」や「勝てて嬉しかった!」など、キラキラした笑顔で喜びのお声をたくさんいただくことがで... -
体と心の成長
先日、保育園の運動指導で、ランダムに置かれているいくつかのマーカーに制限時間内に1人・2人・3人・4人・5人・6人と、1から6の数をみんなでつくるゲームにチャレンジしてもらいました。 「2人からはマーカーを真ん中にして手をつないでね!制限...