「時間」と「スペース」を感じる選手たちの魅力

サッカーは、「時間」と「スペース」の奪い合いだとも言われます。
これは、難しい戦術の話というより、子どもたちの何気ないプレーの中にも自然と表れてもいます。

技術がある、点が取れる、というわかりやすい部分ももちろん大切ですが、そこだけではない「いい選手」には、もうひとつの共通点があります。

それは、相手よりも早くスペースに気づいて動き出す力や、自然と周りに相手がいない場所に立ち、プレーに余裕を生み出す力です。

そんなプレーの一つ一つが、チームにいい流れを生み出します。
目立つプレーじゃなくても、「この子、うまいな」と感じる瞬間。その裏には、時間やスペースを上手に扱う感覚が隠れているんだと思います。

サッカーでは、ただボールをうまく扱うだけではなく、「どこに動くか」「いつ動くか」「どんな目的を持ってその場所にいるのか」といった、目には見えにくい部分がとても大切です。

スペースの使い方や、時間のコントロールの仕方によって、プレーの質や結果が大きく変わってくるんです。

たとえば、攻撃のとき。パスをもらう前に常にいい場所を取り、フリーになっている選手がいます。
守備のときも、相手の意図を読み取って、危険なスペースを先に埋めてしまう選手がいます。

こうしたプレーは、足の速さや体の強さよりも、状況を瞬時に感じ取る「感覚」のような、別の要素も大きく関わっています。

実際に、こんな選手がいます。攻撃時にサイドのポジションを担当している子で、前にスペースができると、誰よりも早くそこに走り出す。

ボールが出る前からそのスペースに気づき、タイミングよく飛び出してチャンスをつくる。そういったプレーを何度も繰り返す。

誰かに教えられたわけでもなく、特別に練習したわけでもありません。おそらく、それは「本能」に近い感覚です。でも、そういうプレーを見ると、思わず「いい選手だな」と感じます。

また別のタイプの選手もいます。試合の中で、ふと気づくと「誰からもマークされていない場所」に立っている選手。
無理に動き回ることなく、自然に空いているスペースにいて、ちょうどいいタイミングでボールを受けられる。

まるで空間に浮かんでいるような、そんな存在です。

この2人に共通しているのは、「時間」「スペース」を上手に使っているということ。

前に走り出す選手は、相手より先にスペースに入ることで自分の「時間」を作り出している。

浮いている選手も、自分にマークがつかない位置=スペースを選び続けることで、プレーに余裕をもたらす「時間」を確保しているんです。

こういった動きは、頭で考えてできる選手もいれば、感覚で自然にできてしまうタイプの選手もいます。
けれど、どちらにしても大事なのは、「プレーの質は、目に見えにくい部分で決まる」ということ。

守備でも同じです。相手にプレッシャーをかけて、判断を急がせることで「時間」を奪う選手。
逆に、味方が落ち着いてプレーできるように、「時間」を与える選手もいます。

声かけやポジショニングひとつで、チーム全体の流れがスッと整う場面もあるんです。

ボールを持っていないときにも、こうしたプレーはたくさんあります。
サポートの動き、声のかけ方、ドリブルで相手を引きつけるプレー、パスの出しどころなど。

一瞬でマークを外して自分の時間を作り出す。そんな細かな駆け引きが、プレーに深みをもたらします。

「時間」や「スペース」を感じ取る力は、もともと持っているセンスもありますが、意識していけば誰でも少しずつ身につけていけるものです。

感覚型の選手も、考えるタイプの選手も、それぞれのスタイルで成長していくことができます。

サッカーの楽しさって、実はこういう「見えにくい部分」にたくさん詰まっている気がします。
ボールを蹴るだけじゃなく、時間やスペースの中でどう動くかを感じながらプレーすることで、サッカーはもっと奥深く、もっと面白くなっていきます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次