大城充幹– category –
-
目に見えづらい優れているプレー
サッカーには、目に見えやすい優れている能力と、目に見えづらい優れている能力があります。 そのどちらか一方だけでなく、両方の能力が優れていると常に安定した良いプレーを続けることができます。 まず、簡単に分かりやす目に見えやすい優れている能力... -
続けていると、急激に上達するタイミングがやってくる
この前、スクール生の保護者の方から 「コーチはリフティングを何回ぐらいできるんですか?」 と聞かれたので、 「1000回はできます」 と答えました。とても驚いていました。 でもサッカーをしている人で、リフティング1000回をできる人は多くいます。 た... -
作戦会議を開いていました!
先日の保育園の運動あそびの時間は、近くの公園に行きサッカーの試合をしました。 手ではボールをさわらないこと! サッカーの目的はゴールを決めること、ゴールを守ること! そして、一生懸命頑張ること! それだけを伝え試合をスタートしていきました。 ... -
体と心の成長
先日、保育園の運動指導で、ランダムに置かれているいくつかのマーカーに制限時間内に1人・2人・3人・4人・5人・6人と、1から6の数をみんなでつくるゲームにチャレンジしてもらいました。 「2人からはマーカーを真ん中にして手をつないでね!制限... -
試行錯誤をできる環境づくり
先日、保育園での運動指導で、子どもたちにボールを遠くのカゴの中に入れる遊びにチャレンジをしてもらいました。 5・6人のグループをつくり、スタート地点から20メートルほど離れたところに置かれているカゴに入れることができたらチャレンジ成功です。 ... -
前向きな気持ちで取り組むために
サッカーの目的は、ゴールを奪う、ボールを守るということです。 その目的を達成するためには、技術・戦術・体力といったそれぞれの能力を高める必要があります。 そのそれぞれの能力を高める過程では、選手がコーチに言われたことを、やみくもに練習する... -
中央突破とサイド攻撃
サッカーの攻撃には、コートの中央から攻める「中央突破」と、サイドから攻める「サイド攻撃」があります。 中央突破とサイド攻撃がありますが、攻撃の優先順位として、まずは中央突破を狙うことが優先とされています。 なぜなら、中央からの突破でダイレ... -
認知の原則
サッカーの指導者になり、サッカーについて勉強すると、よく「認知」→「判断」→「実行」という言葉がでてきます。 これはサッカーは、まず「認知」(今どういう状況なのかを理解する)をして、何をするのかを「判断」して、パスやドリブルやシュートなどを... -
サイドに追い込む
相手の攻撃をコートのサイドに誘導するために、コートの中央を封鎖するようにポジションをとり(位置をとり)、相手をコートサイドへ追い込みボールを奪う。 これは、サンビスカス沖縄U−12(ジュニアチーム)の守備の局面で、チーム全体が共通して理解し連... -
サッカーを始めたきっかけがサンビスカスであったら嬉しいな
この間、美里公園を走っていたら、少し前にサンビスカス沖縄のサッカースクールに入会した子が、一人でボールを持ってとことこ歩いてきました。 向こうは僕に気が付いていない様子だったので、僕はその子の名前を呼んで 「一人?サッカーやりにきたの?」... -
リフティングの効果とコツ
みなさん『リフティング』って知っていますか? リフティング とは、足、太もも、頭など、手以外の体の部位を使ってボールを地面におとさないようにする技術のことです。 今回はジュニアチームが始動して約2ヶ月でインステップのリフティングの回数が最高... -
ボールを持っていない時が重要!
サンビスカス沖縄/サッカー教室/幼児体育指導/保育園巡回指導/サッカースクール 大城 充幹(サッカー協会公認B級コーチ) サッカーの試合は、多くの時間がボールを持っていない時間です。 そのボールを持っていない時間のことを、オフザボールと言...