見えない変化

ドリブルにしてもパスにしてもシュートにしても、同じ練習をしてても、技術が向上する子と、なかなか向上しない子がいます。

そこには、練習に取り組む意識の差というものが、大いにあるような気がします。

やはり、意識して練習すると上達します。

しかし、意識をして練習している子たちでも、その上達の速度は必ずしも練習の量に比例しないこともありますし、また比例することもあります。

練習しても成果がなかなか上がらなかったり、逆に急激に伸びたりもします。

例えば、インステップでのリフティング。

この練習を始めると3、4回ほどはすぐに連続でできるようになります。

日々練習を繰り返していると、連続で10回や20回くらいは練習量に比例してできるようになります。

しかしこの辺から回数の伸び悩みが始まります。

なかなか30回に届かず、時には今までできていた20回もできなくなることもあります。

さらには、ここでよくあることは、そこで練習をしなくなってしまうということです。

それでは、その後の成長はありません。

ここで諦めずに、連続20回を繰り返しやり続けることが大事です。

そして、この回数が伸びない時期に技術が向上していないかというと、決してそのような事はありません。

リフティングの技術を回数だけにとらわれてはいけません。

目標の回数達成に向けて練習を繰り返し続けることで、足首などの角度の調整がスムーズにできるようになったり、立ち足で体のバランス保つ体の調整力が高まったり、キックミスなどでボールがずれたりしたときの立て直す方法を身につけたり、ボールをコントロールする感覚を磨くなど、サッカーに必要な多くの技術に関わっています。

たとえ連続回数が20回前後から変化しなくなったとしても、練習を続けることで、ボールコントロールが安定してきたり、体がふらつかなくなったり、同じ高さに安定してボールを上げることができるようになったりしてきます。

連続回数は伸びていなくても、それ以外の技術は向上していたりします。

リフティングに限らず、どんな技術も練習をすれば必ず上達します。

パスの正確性がなかなか向上しなくても、キックまでの動きがスムーズになっていたり、ドリブルで相手を抜けなくても、相手を意識しながらボールを運べるようになっていきます。

時間をかけて練習をしている子どもたちの内側は、徐々に変わっていきます。

外見は何も変わってないように見えても、内側は着実に変化しています。

そして、あるラインに達すると劇的な変化を見せます。

それを、僕たち指導者は「プレーの質が変わった」と表現したりします。

コツコツ練習を積み重ねること。

練習を積み重ねていけば変化は間違いなく起こります。

目に見えるところの、特にすぐれたところや、変わっていないと感じる毎日は決して無駄ではありません。

子供たちの上達している部分を、見守っていけたらと思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次