サンビスカス沖縄/サッカー教室/幼児体育指導/保育園巡回指導/サッカースクール
大城 充幹(サッカー協会公認B級コーチ)
ぼくの通っていた保育園には、とても長い廊下がありました。
そのとても長い廊下は、掃除の時間になると、ぞうきんがけレースの会場となり、ぼくも友だちと速さを競い合っていました。
実は、このぞうきんがけ。
全身運動にもなり、有酸素運動にもなり、さらにぞうきんが手から離れないようにちょうどいい力で押さえながら、四つん這いのような普段はしない体勢をキープしながら、真っ直ぐ進むことで、頭のトレーニングにもいいといわれています。
このように掃除の時間も遊び感覚で、園庭に飛び出しては、木登りや鬼ごっこなどをして毎日過ごしていた幼少期。
今思うと、「自然体で動ける身体」を、ぼくは遊びの中で知らず知らずに身に付けていたのかもしれないです。
運動機会が減ってしまうとどうなる?
しかし時代は流れ、いまの子どもたちはどうなのかというと、遊び場が減ったり、制限が多くなったために、身体を動かす機会も減少傾向にあるといわれています。
それによって、転んで大怪我をしてしまう子や、骨折してしまう子、転んだ時に手をつけずに顔から落ちてしまう子など、身を守る力も減っているのだそうです。
そのような時代背景もあり、ぼくたちの運動あそびプログラムを導入する園も年々増えています。
そのなかで、身体を動かすということに楽しいという思いをもっていなかったり、身体を動かして何かをするということを不安がっていたり、身体を動かす事は好きだけど、身体を動かす力が弱かったりする子たちにも出会います。
もちろん身体を動かすことが大好きで、運動能力が高い子もいます。
では「自然体で動ける身体」とは反対の「自然体な身体の動きをしていない」というのは、どのような動きのことなのでしょうか?
分かりやすいものだと、たとでば、ぞうきんがけのときの動きと似たライオンの動きで、長い距離を子どもたちに競争させると。
「よーい!スタート」の合図とともに、勢いよく飛び出し、ぐんぐん前に進んで行く子たちの動きの特徴は、腰と頭の高さがだいたい同じで、手首とひじの動き、足首とひざの動きがやわらかく、お尻を左右に振りながら、リズムよく手足を動かします。
その一方で、スピードが遅い子たちは、床にひざがついていて、足を動かすたんびに、ひざをゴンゴンと床にぶつけながら進みます。それでもひざを上げようともしません。
それでも必死になってスピードを出そうとすると、さらにゴンゴンと強く床にひざがぶつかるから、痛くないようにまたスピードを落とすだけで、まだひざを上げようとしません。
「これだとひざが痛いでしょ!お尻上げてごらん」
という声でようやくひざを上げたりしますが。
ひざが上がっていても。
手と足の動きのリズムがバラバラだったり。
ひざがピンっと伸び切った状態で、お尻が高く、足が棒のようなクッション性のない固い動きになっていたり。
という感じです。
総じてこういう動きをしている子たちは、走ることが遅かったり、一瞬の動きが遅かったりもします。
その要因のひとつは、足の指を上手く使えていないということにもあります。
足の速い子、動きの強い子は、なんというか足の指で地面をつかむよな感覚で動いています。
だけどその反対に、足の裏をベタっとつけてペタペタ、パタパタと動いているよな感じです。
運動経験が何よりも大切な理由
ライオンの動きで、子どもたちの動きの違いについてみましたが。
まだ神経系が発達段階の子どもたちは、「運動経験」によって、それらができるようになります。
運動が苦手になる原因は「運動経験不足」が大きな要因です。
運動あそびを通して、たくさんの「運動経験」を重ねていくことで、どんな子どもたちも、運動を好きになります。運動に自信が持てるようになります。
運動に積極的になります。そして自分に自信を持てるようになります。
それが僕にとって、とても嬉しいことです。
なので、これからもより多くの子どもたちに「運動経験」の場を提供できるようにしたいと思います。