まず、原理原則を知ってもらおう!

サンビスカス沖縄/サッカー教室/幼児体育指導/保育園巡回指導/サッカースクール

大城 充幹(サッカー協会公認B級コーチ)

 

突然ですが、みなさんはサッカーの試合は、どのような局面の連続で成り立っているのかなあ?と考えたことはありますか?

局面の説明からすると、サッカーには大きく分けると次の4つの局面があると言われています。

 

①攻撃の局面:自チームがボールをボールを保持しているとき

②攻撃から守備への局面:ボールを相手に奪われたとき

③守備の局面:相手チームがボールを保持しているとき

④守備から攻撃への局面:相手チームからボールを奪ったとき

 

おそらく、ほとんどの方が、頭の中でなんとなくこう流れて、こうなって、こうなるなあ、と浮かんでもボヤッとしたまま言葉にならなかったのではないでしょうか?

 

実際、僕も「いちプレーヤー」から「指導者側」になるまではそうでした。

いちプレーヤーのときは言葉にならなかったというより、その視点がそもそもなくて、「とくに分かる必要性もなく、あまり考えたこともなった」と言う方が正解なような気がします。

 

しかし僕自身、指導者になりサッカーのことを学ぶことで、多くのプレーは原理原則の上に成り立ち、それを言語化して表現できることを知りました。

 

このように原理原則を学ぶようになってからは、自分自身のプレー面においても、ただ直感的にプレーしていたときに比べて、プレーの質も上がったと思います。

 

なぜなら、たとえばこの4つの局面を下のように、さらに目的と優先順位まで言葉にしてみると。

 

1、攻撃の局面:自チームがボールをボールを保持しているとき

①ゴールを奪う

②ボールを前進させ、シュートチャンスを作る

③攻撃権を失わないために、ボールを保持する

 

2、攻撃から守備への局面:ボールを相手に奪われたとき

①素早くボールを奪い返す

②相手の攻撃を遅らせ、守備の態勢を整える

 

3、守備の局面:相手チームがボールを保持しているとき

①ボールを奪う

②相手の攻撃を自由にさせず、制限をかける

③ゴールを守る

 

4、守備から攻撃への局面:相手チームからボールを奪ったとき

①相手の守備の態勢が整わないうちに攻める

②奪ったボールを奪い返されず、攻撃の態勢を整える

 

となりますが。

ここまで言葉にすることで、この4つの局面では何をしなければいけないのかという、判断する基準ができ、選択するプレーが変わることが理解できます。

 

よく、何をしなければならないのかを考え、プレーすることが大事と言われますが、それだけでは難しく。

 

つまり、どんなプレーをする必要があるのか判断の基準になるものが必要であり、それがサッカーの原理原則ということになります。

今さらながらですが、プレーヤーのときから、もっとサッカーのことを学び、理解し、頭を使ってサッカーをしていたらと思うことばかりです。

 

さて、4月からはサンビスカス沖縄FC U−12(小学生チーム)の活動がスタートします。

 

チームとして活動していくことにあたり、サッカーの原理原則を指導者だけではなく、選手たち個人も理解し、チームで共有することで、個人はもちろんチームの成長スピードも大きく変わってくると考えています。

 

原理原則、大事にしていきたいです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次