ドリブル練習は全員抜き

from 宮城哲郎

 

うちのサッカースクールの名物練習がある。

それは「ドリブルで全員抜き」の練習だ。

 

「自分VS自分以外」

 

この練習、やって頂いたらわかると思うのだが、

かなり盛り上がる練習である。

 

この練習の良い所をいくつか挙げるとすると。

 

  • 基本的に「全員抜きチャレンジの成功者」はほとんどいないので、サッカーが上手い下手など関係なく、子供達は積極的にチャレンジする。
  • 全員が練習に参加するので、順番待ちという存在がいない。
  • ドリブルに対しての「チャレンジ精神」が旺盛になるので、試合でも積極的にプレーをするようになる。

 

このようなメリットがある。

 

この練習は不思議な物で、なかなか誰も成功しない時間が続く。

 

 

よって一人でも成功者が出ると、みんなで盛り上がるので、

その日、1日はずっと子供達は「ドリブル」ばかりやりたがる。

 

この練習の風景を見ていると、

最近、大人が忘れかけていた「ある事」について思い出す。

 

 

子供は勝負が好き

 

子供達は本当に「勝負」が好きだ。

ジャンケンしかり、鬼ごっこしかり、この全員抜きもしかり。

 

何かをプレイ(play)する際には、必ず勝負をしたがる。

 

勝ったら喜び、負けたら悔しがる。※時には泣く子も…

 

何度、負けても「もう一回」

そう言って、どんどん夢中になっていくその姿は。

 

僕らが忘れかけていた事を思い出させてくれる。

それはチャレンジ精神だ。

 

「勝ち負け」の本当の意味

 

大人になると「負け=失敗」そんなイメージがついてしまい、

どうしても、「負けや失敗の要素」を避けがちだ。

 

だが、子供達にとっては「勝ち」も「負け」も、

自分達の夢中の範囲にある。

 

要は「勝ち負け」と失敗が切り離されているのだ。

 

 

その要因は「失敗=駄目」という感覚が無いからであり、

逆に「失敗が悪い事ではない」と思える状況に対しては、

子供達は凄く夢中になる傾向がある事に気付かされる。

 

それこそが「勝ち負け」の本当の意味ではないだろうか。

 

 

よく、「勝ち負けは重要じゃない。」

そういうフレーズが聞かれるが。

 

子供達にとって「勝ち負け」は重要だ。

※もちろん僕らにも。

 

 

ただ、だからと言って「負け(失敗)=駄目」という感じになる必要も無い。

 

負けや失敗というのは、その子が、

本当に欲しい勝利を得る為のただのプロセスなのだ。

 

子供達が一番に欲しい物を手に入れる為に…

 

人の現在は、これまでの過去のプロセスから出来ている。

 

そうであれば、僕らはもっと、彼らに対して。

 

勝利という結果を手に入れてもらう為の、

負けや失敗という成功のプロセスを歩んでもらう環境も、

提供してあげるべきではないかと思う。

 

人は、人生の中で「夢中になれるもの」を見つけたら、

毎日が凄く幸福だ。

 

 

このような夢中になれるものを手に入れる為には、

勝ちも負けも、成功も失敗も全てプロセスとして楽める必要がある。

 

 

せっかく、サッカーという競技に出会ったのだから、

子供達にはもっと「夢中」になるまでのプロセスを与えてあげれたら…

 

 

そんな事を思った一日だった。

 

 

それでは…

 

 

あわせて読みたい
サッカースクール 【】 サンビスカス沖縄サッカースクールでは、年齢に応じた動きを習得し、子どもたちが自ら考え行動する力を育みます。 個人のレベルに合わせたスモールステップで「で...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次