身近なものを利用・工夫して楽しむ!

 

サンビスカス沖縄/サッカースクール/幼児体育指導/運動遊び/スポーツフードアドバイザー

知念 諒

 

「○○がないからできないな。」

「○○があればできるのに。」

「○○だからできない。」

 

など、生活をしている中で何かその道具や環境がないことを言い訳にしていることってありませんか?

 

私は、あります。笑

 

例えば、私の場合だと、子どもたちを指導するときに

 

  • 室内でも使えるプカプカのボールがあれば、室内でボール遊びもできるのに。
  • 綱引き遊びをするために専用の縄がほしいな。

 

と言ったように、その専用の道具があったら。と考えてしまうことがあります。

 

その時に、

「また工夫することや考えることをサボっているな。。。」

と反省するのですが、ついついそう言ったことを考えて言い訳してしまっていることがあります。

 

でも、何かのせいにしていることって、身近なものを利用したり、応用したり、考え方を変えたりしたらできることって多いですよね?

 

例えば、先ほどの私の場合だと、

 

●室内で使えるプカプカのボール

新聞紙とガムテープで作ったボール(玉)

*子どもたちと作れば、子どもたちの手指の運動&体験にもなるのでオススメ!

*ボールのようには転がらないので、初めてサッカーをやる子どもも簡単に扱うことができるのでオススメです!

 

●綱引き遊び用の専用の綱(教材)

紐または、ホームセンターで売っている太めのロープ

 

といったように、何かで代用したり、工夫をすればできることってたくさんあります。

 

でも、そういう工夫したり、代用したり、応用したりする時に知識があると考えやすいのですが、知らないとなかなか発想が出てこないこともありますよね?

 

そして、今は、コロナのこともあり、なかなか外に遊びに行ったり、外で運動をしたりすることができないと悩んでいる方も多いと思います。

 

そこで今日は、諒コーチ流の「自宅でできる家遊び」を3つ紹介したいと思います!笑

 

目次

ふうせん遊び

まず一つ目は、「ふうせん遊び」です!

 

ふうせん遊びは、

  • ふうせんサッカー
  • ふうせんバレー
  • ふうせんドッジボール

 

など、様々なスポーツや運動に応用できるのでオススメです!

 

また、柔らかいので壁や天井に当たっても壊れる心配がないので安心です。

 

参考動画①:ふうせん遊び

ピンポン球遊び

二つ目は、ピンポン球遊びです!

 

ピンポン球は、軽くて小さいのでふうせんと同じように、室内でも安心してしようできます。

 

例えば、

  • ピンポン球キャッチボール
  • ピンポン球野球(バットはペットボトル)
  • ミニテーブル卓球
  • ピンポン球コップ入れ(ゴミ箱などでも可)

 

など、遊び方も自由自在!

キャッチボールや野球、コップ入れであれば、ピンポン球でなくてもペットボトルの蓋を代用にしてもできます!

 

私が小学生の頃は、兄と良くピンポン球で遊んだものです。笑

 

体一つで遊べる遊び

 

最後は、道具を使わない遊びとして、バランス能力や反応能力を高める遊びです!

ふうせんもない!ピンポン球もない!遊べる道具がない!そんな時でも楽しめる遊びです!

 

例えば、

手押し相撲→遊びながらバランス力アップ

反応ジャンプ→遊びながら反応能力アップ

 

です。

 

やり方は、下記のYouTube動画をみると分かりやすいので、そちらを参考にしてみてください!

 

また、他にも自宅でできる遊びの紹介も行っているので、ぜひ参考にしてみてください♪

 

参考動画①:手押し相撲

 

参考動画②:反応ジャンプ

まとめ

いかがでしたか?

参考になったでしょうか?

 

行う前の注意点として2つ気をつけてほしいことがあります!

 

①運動をするときは、運動のできるスペースの確保と割れ物や危険な物などがないように準備をする。

②アパートやマンションの方は、はしゃぎすぎて近所迷惑にならないように気をつける。

 

の2つです。

 

本当であれば、直接お会いしてサッカーをして運動をしたいところですが、なかなかそういうわけにもいかない状況です。

 

  • うちの子最近ゲームやスマホばかりだな。
  • 最近運動していないな。
  • 親子で楽しめる何かがしたいな!

 

と感じている方は、ぜひ、安全に気をつけながら楽しんでほしいと思います!

 

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次