サンビスカス沖縄/サッカースクール/幼児体育指導/運動遊び/スポーツフードアドバイザー
知念 諒
鬼ごっこ、しっぽ取り鬼ごっこ、高鬼ごっこ、影踏み鬼ごっこ、氷鬼ごっこ、など「鬼ごっこ」にも様々な鬼ごっこがありますが、同じ鬼ごっこでもそれぞれの遊びで子どもたちの動き方や考え方が変わるのを皆さんはご存知でしょうか?
しっぽを付けると、しっぽを守るような動き方に変わり、影踏み鬼では、どうやって影を踏まれないようにするかを考え、氷鬼では、捕まった仲間を「助ける」という動きが入ってきます。
この日は、子どもたちにお友達を「助ける」ということを覚えて欲しかったため、まずは、「氷鬼ごっこ」をしました。
氷鬼ごっこは、鬼に触られた人は氷のように固まって動けなくなり、その固まった人をまだ鬼に触られていない人が「タッチ」をして助けるというルールのため、自分も逃げながら「助ける」というのを体を動かしながら体験することができるので良い遊びだと思っています。
しかし、子どもたちは積極的に氷になったお友達を助けるために頑張っていましたが、よく見ると助けに動いている子は、いつも同じ子達でした。
先生方も、よくそういった状況をみたりしているのではないでしょうか?
私は、どうにか、みんなが助けるような動きをしないかな?助けに動くようにならないかな?と思い、助ける方法を色々と変化をさせていきました。
すると、助け方をある方法にした時に、子どもたちに変化がありました!
助けに動く子が増えた方法とは?
その方法とは、
- まず、鬼に捕まった人は、両手を上にあげてバナナの形を作り、固まります。
- そして助ける人は、1人が右手、もう1人が左手を持ち、バナナの皮を剥くように同時に腕を下ろし、助けます。
この方法にすると、これまで助けに動こうとしなかった子も自然と助けに行くように動いたり、「○○ちゃん一緒に助けに行こう!」「○○君早く来て!一緒に助けよう!」という声も出て、子どもたちが協力をする姿を見ることができました!
このように、助ける方法を変化させただけで子どもたちの行動や考えも変化していきます。
先生たちが遊びのルールや遊び方を色々と工夫することで、子どもたちに色々な刺激を与えることができるので、「目的」を持って色々と工夫をして欲しいと思います!
PS.のちにこの方法は、バナナ鬼ごっこと命名されました♪バナナ鬼ごっこ、オススメですので、ぜひ試してみてください♪