優しさの向こう側

サンビスカス沖縄/サッカースクール/運動あそび/障害者スポーツ指導員

谷本 優希

 

ある日の片付けエピソード

サンビスカスの使っているオレンジ色のゴール。

ポップアップ式で、折りたたむのが子どもにとってはちょっとむずかしいのです。

 

力が必要なわけではないけど、「足で押さえながら」「ひねってたたむ」というコツが必要。

でも。

こういうの、みんなやりたいんですよね( ̄▽ ̄)

 

「片付けましょ~」と言った途端に、オレが!オレが!オレがやる~!!と群がる子ども達。

 

あ~でもない、こ~でもない。

と、みんなで揉みくちゃにしながら折り畳もうと、がんばるものの、うまくいかず……💦

 

そこに、サッと歩み寄る高学年。

ぉっ?!やってあげるのかな?!と見ていると。

 

なんと。。。。。

 

たたみ方を教えてあげていたんです(°_°)!!

 

「優しさ」から出る行動の場合

ん??

やり方を教えてあげることが、そんなに凄いこと?!

っと思うかもしれません。

 

ですが!!!

意外とこれ、できないことだと思うんです。

 

想像してみてください。

 

練習後で疲れた状態。

片付けなんてさっさと終わらせたい。

困っているようだな。

助けてあげよう。

 

そうなったとき

「代わりにやってあげる」

こうなる場合が多いのではないでしょうか。

 

ここまででも十分に、「あ。優しいな」「周りをよく見ているな。」と思うのですが。

 

でも・・・・?

「優しさ+α」とは?

 

「やってあげる」という解決策に、プラス何があったら「やり方を教えてあげる」になったのか。

 

それはきっと

「相手の気持ち・求めていることが何なのかを考えた」

 

つまり。

「自分でやりたい」「自分がゴールを片付けたい」という低学年の子たちの気持ちをしっかりと汲み取った

 

というところが、+αの行動を生んだのではないか思うのです。

 

 

その場の状況をただ解決するだけでなく、相手を思いやった上で行動をとる。

 

そんな高学年の姿を見て、わたしも改めて自分の行動を見つめ直すことができました♪

 

 

なぜ消極的で運動が苦手な子がたったの1年で園のリーダーになり運動会のアンカーに選ばれたのか?

サンビスカス沖縄サッカースクールの詳細は、こちらからご覧ください。

◯サンビスカス沖縄サッカースクール詳細

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次