サッカースクールで鬼ごっこを取り入れる理由

サンビスカス沖縄/サッカー教室/幼児体育指導/保育園巡回指導/サッカースクール

大城 充幹(サッカー協会公認B級コーチ)

 

鬼ごっこをしたことがありますか?

鬼ごっこは、昔から親しまれている外遊びのひとつなので、みなさんも一度は、やったことがあると思います。僕は子どものころ、学校の休み時間や放課後に友達みんなで集まって毎日のように鬼ごっこをしていました。

 

サッカースクールで、子どもたちがお友達を追いかけたり、追いかけられたりしている様子をよくみると思います。そうです、サッカースクールでも鬼ごっこをよく取り入れているのです。

 

でも、サッカースクールの練習メニューのイメージは、足でボールを動かしたり、ボールを蹴ったり、相手とボールを奪いあったりなど、ボールと足を使ったものですよね?

 

もちろんボールを使った練習がメインですが、なぜ、ボールを使わない鬼ごっこという遊びを取り入れているのかを話したいと思います。

鬼ごっこを行う理由

まず、幼児・小学生年代は、神経系がひときわ発達する年代で、さまざまな運動経験を積むことが大事だということ。また、そうした能力を身に付けるのに適切な時期だという事が言われています。

そして、子どもたちが楽しみながら、運動スキルを身に付けることができる運動メニューはたくさんありますが、中でも効果が高いもののひとつが鬼ごっこというわけです。

 

ただの子どもの遊びとみてしまいがちですが、実はサッカーに必要な能力に関わる点が多くあるんですね。鬼ごっこの遊び方には多くの種類・ルールがありますが、基本的には逃げる側と追いかける側ですよね。

 

鬼ごっことサッカーの共通点

逃げる側からから考えてみると分かりやすいので、逃げる側からみていきます。

基本的には、「鬼と自分」の関係ですよね。

動くパターンからでも、

  • 自分から動く
  • 鬼(例えば、サッカーでいう相手)に反応して動く

といった要素が生まれ、「鬼から逃げる」という単純な動きだけでも、鬼の動きに合わせて動くことでさまざまなステップワークを身に付けることができます。

 

そして、駆け引きの部分でも。

子どもたちは、鬼や一緒に逃げている人、スペース(あいている所)などを常に周りを見ながら、「どのように逃げるのか?」と考えます。

また、「こおり鬼」のように味方を助けることができるルールをつけ加えた場合、逃げることだけではなく、味方と協力したり、味方を助けること・逃げること、何を優先したほうがいいのか判断する必要も出てきます。

こうした要素の全てが、サッカーでの駆け引きを磨いていくことに繋がるということなんですね。

 

さらに、発展として、足でボールを動かしながら(ドリブル)鬼ごっこをすることで、ボールと一緒に体を動かす感覚や、顔を上げて周りを見ながらボールを動かすといった感覚を身に付けることにも繋がります。

 

子どもたちは、遊びの中で、自らどうすれば上手くいくのか考えて、全力で楽しむことができます。

僕たちは、子どもたちが一生懸命考えて起こした行動を認め、褒めて伸ばしていくことで、子どもたちは、人として大きく成長していくと考えています

 

 

巡回体育指導アミーゴとは?

https://sunbiscus.com/amigo

 

サッカースクール詳細!

https://sunbiscus.com/soccer-school

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次