サンビスカス沖縄/サッカー教室/サッカースクール/
大城 充幹(B級コーチ)
サッカーの試合をしていると、自分から良いところに動いてパスをもらいチャンスをつくる子もいますが、パスをもらおうと一生懸命に動いているけどなかなかパスをもらえない子も多くいます。
パスをもらえない子でも、
- 積極的に動いてパスをもらおうとしている子
- 動きはあまりないが積極的にパスをもらおうとしている子
- その場で立ち止まりパスをもらおうとしていない子
の3パターンがあり、それぞれでパスがもらえない理由があります。
パスがもらえない理由
パスがもらえない理由。
①の「積極的に動いていてパスをもらおうとしている」は、
- 相手の背中に隠れるように動いてしまっている
- 敵の近くでパスをもらおうとしている
②の「動きはあまりないが積極的にパスをもらおうとしている」は、
- 相手の背中に隠れているのにパスをもらおうとしている
- 敵が近くにいるのにパスをもらおうとしてしまっている
③の「その場で立ち止まりパスをもらおうとしうていない」は、
- どこでパスをもらっていいのか分からない
- どう動いたら良いのか分からない
などの理由が考えられます。
そんなときに、「パスをもらえるところに動いてみよう!」というような声をかけますが、指導者がイメージしているようなパスをもらう動きにならないことが多いかと思います。
そんな時はある方法で解決することができるかもしれません!
パスを出す人の目線を持つ!!
その方法とは、【パスをする人の目線を持つ】ということです!
パスをもらう「受け手」の動きではなく、パスを出す「出し手」のイメージを伝え、パスを行うことでパスをもらう動き方にも変化が現れてきます。
出してのイメージとは?
出してのイメージとは、パスの優先順位を基準として持ってもらうことです。
効果的にゴールを決めるためのパスの優先順位とは、
- 相手の背後のスペースへパス
- 前を向ける様な足元へのパス
- 手前のスペースへパス
となります。
相手の背後のスペースへパス
相手の背後のスペースにパスを通すことができ、味方にパスが渡ったると一気に相手をかわすことができます。
ディフェンス2人の間にパスを通すことはスルーパスとも呼ばれており、一気に2人のディフェンスを交わすことでき大きなチャンスに繋がります。
前を向けるような足元へパス
相手の背後のスペースへパスを出せないときは、足元へのパスを選択します。
相手との間合いに距離がある場合は、前を向ける様な足元へのパスをすることで、前を向いた状態をつくることでき、攻撃が有利な状況になります。
しかし、相手が近い場合に前を向くようなパスを出してしますと相手に奪われてしまいます。
手前のスペースへパス
そういう場合は、味方と自分の間にあるスペース(手前のスペース)へパスを出し、前を向くチャンスを伺うようにします。
このように、パスを出す優先順位を理解してもらうことでパスを出すイメージだけでなく、パスをもらうときのイメージが持てるようになります。
そうすることで、ゴールを決めるためのパスをもらう動きができ、チャンスメイクやゴールを決めることができるようになります。
それが自信となり、子どもたちがより積極的にプレーをすることに繋がってくれたらいいですね!
サンビスカス沖縄サッカースクール
