知念悟– category –
-
最後のブログ
実は、今回が僕がお届けするサンビスカスでの最後のブログとなります。サンビスカス沖縄を3月末で退社し、4月から別の仕事に携わることとなりました。 僕を知っていて、この情報を初めて聞かれた保護者の方は驚かれたかと思うので申し訳ないです。 最後... -
「何度言っても伝わらない」はなぜ起きる?
ありがたいことに僕自身、先生やコーチという呼び名の元「教える」ということを仕事にしております。 教えるということは何かしら相手に伝えたいことがあって、その伝えたいことを言葉や動作などの表現で届ける(理解してもらう)という作業だと思っています... -
自閉症の子と推しチームを探す家族物語
先日、『ぼくとパパ、約束の週末』という映画を会員さんに勧められて映画鑑賞してきました! すごく良い映画、考えさせられる内容だったので、ぜひあなたにもお届けしたいと思いブログという形でお伝えできればと思います。 まず、この映画のあらすじです... -
父と指導者の間で悩んでます。
今回のブログが、僕自身の2024年最後の記事となります。 いつも読んでくれてありがとうございます(^^) それで、なにを書こうかなー?と考えていたところ、ここ最近悩んだことがあったのでそれをお伝えしたいと思います。 僕のお悩み相談にのってください。... -
子どもの本音
先日、僕が担当しているキッズスポーツスクールに、ある子が無料体験に参加しました。 その子は、僕が保育園での運動指導(アミーゴ)でよく関わっている年長さんクラスの子でした。 僕自身もその子が来ることを知らなかったので、驚いたことと嬉しい気持ち... -
褒めるより認める声かけになる5つのポイント
子育てをしていると、「褒める」より「認める」ことが大事。 そんなことを一度は目にしたことがあると思います。 たとえば、テストで100点をとったときに、「すごいね!」や「頭がいいね!」と褒めるとします。きっとお子さんは誇らしそうにすることだと思... -
放デイの子どもたちを見て、思うこと
いきなりですが、先日嬉しい出来事がありました。 と同時に考えさせられる事でもあったので、今日はその出来事をお伝えしたいなと思います。 実は先日、とある企業さんに放課後等デイサービスの運動あそびについて、運動あそびを契約している施設の先生と... -
目指せ!自立と自律
突然ですが、僕はいま国頭村にいます。 そうなんです! サンビスカスのサマーキャンプの真っ只中なのです。(というか初日です。) 子ども達はいま歯磨きなど寝る準備を終え寝る体勢といったところで、僕たちコーチ陣も部屋に入り、やっと一息つけたいう状況... -
自分自身で考え答える声かけテクニック
先日とある保育園で、運動あそびをテーマに先生方に向けた講習会を行いました。 その講習会の中で質疑応答やアンケートの中でも 「保育でも2つの声かけを使い分けながら子ども達と接してみたいと思います!」 というお声が多かったので、普段の子育てでも... -
勝ち負けにこだわる子、無頓着な子
子ども達と関わっていると、目に見えない「感覚」を伝えないといけない場面も多くあります。 例えば、速く走るためには膝を腰付近まで上げると良いという目に見える判断もあれば、目にないことを判断し、伝えないといけないことがあります。 例えば悔しい... -
父親になり気づかせてくれたこと
早速ですが、うちの愛娘が8月で2歳を迎えようとしています。 いやぁ子育てをしていると月日が子育て前の倍くらい早く感じますね。 いまは俗にいう「イヤイヤ期」というものに突入中です。 なんでもイヤーイヤーー!!と泣いて喚いて、僕や妻も正直困ること... -
スプリングキャンプの裏側!
3月23日から25日の日程でサンビスカスのスプリングキャンプが行われました! サンビスカスのキャンプイベントは、年に数回子ども達の連休(夏休みや春休み)期間に開催されます。 このキャンプですが、サンビスカスの中でも一番と言ってもいい大人気イベント...