知念諒– category –
-
子どもの自己肯定感を高めるためには
先日、「3つの承認で自己肯定感アップ」というブログを書かせて頂いたのですが、読んで頂けたでしょうか? もしまだの方で、興味がある方は下記からご覧ください。 https://sunbiscus.com/dt7fa970 3つの承認とは、簡単に説明すると、子どもたちの自己肯定... -
「3つの承認」で自己肯定感アップ
あなたは、子どもたちに対して 自己肯定感の高い子に育って欲しい 自己肯定感を育てたい 自分に自信を持ってほしい といった想いを抱いたことはないでしょうか? 私も日々、多くの子どもたちに接しているため、子どもたちをみていて 「自信を持ってほしい... -
終わりではなく始まり
3月よりサッカー協会の指導者ライセンスを取得するため、講習会に参加していたのですが、先日『サッカーC級コーチライセンスの養成講習会』を無事修了することができました! 全8日間に及ぶ講習会で、 サッカーの目的 プレーの原則 テクニックの構成要素 ... -
マット運動の『後ろ回り』を上手に進めるコツ
私たちが行っている保育園・幼稚園への巡回指導の中では、マット運動を行う機会もあるのですが、年長さんになると前回り(でんぐり返し)も上手にできるため、次のステップとして後ろ回りや側転にチャレンジすることがあります。 前回りと異なり、横に回っ... -
縄跳びをスムーズにできるようになる方法
突然ですが、みなさんは「縄跳び」は得意でしょうか? 現在、幼稚園や保育園でも「縄跳びを教えてください」「縄跳びを体育で取り入れてもらえないでしょうか?」と言ったご要望から体育の時間で縄跳びの指導を行うこともあるのですが、 縄跳びって子ども... -
『観る力』をつけたことで得た自信
2022年もあと1週間ほどになりましたね! 子どもたちの指導をしていると、子どもたちの急激な変化や成長に驚かされることがあるのですが、今年もそういった場面が多くあったので、今日はその一部を皆さんにもシェアしたいと思います。 【】 サッカーにおい... -
「抱っこ紐」の長時間・長期間の使用には要注意!?
あなたは、お子様の子育てで『抱っこ紐』を使用している(使用していた)でしょうか? 抱っこ紐を使えば、両手も空くので何かと便利ですし、兄弟がいる方であればそのお子様と手を繋いで一緒にお出かけをしたり買い物もできるので、良いですよね! 僕はま... -
1週間で大変身!「走るのが速くなっています!」
先日、保護者の方から 「うちの子、先週の走る練習をしてから走るのが速くなっています!」 そんな嬉しいご報告を頂きました♪ 実際にその子の走っている様子を見てみると、1週間前とは違いとても力強く走っており、明らかに走るスピードも速くなっていまし... -
体を動かすのに重要な5つの感覚!
私たち人間の体には、様々な感覚が備わっており、それらの感覚を上手に使いながら体を動かし、日常生活を送っています! 様々な感覚が備わっている中で体を動かす時に特に重要となる感覚が5つあると言われているのですが、皆さんはその5つの感覚をご存知で... -
サンビスカス(クラブ)のことを好きになってくれたら良いな
こんにちは!今日は、クイズ形式からスタートしたいと思います!笑 まず、この写真を見てほしいと思うのですが、 上の写真は、ボールとマーカーを使ってあるものを描いているのですが、あなたは、これが何を描いているものかお分かりになったでしょうか? ... -
2年ぶりの「サッカー交流大会」
去った7/18(月)にサンビスカス沖縄サッカー交流大会を開催しました! 新型コロナウイルスの影響もあり約2年ぶりの開催となったのですが、久しぶりに参加する子ども達からは、 「この日を楽しみにしていた!」 「いつもなでしこチームが強いんだよなー!今... -
しょうが焼きで夏バテ予防!
長い長い梅雨が明け、沖縄も本格的に夏を感じる日が多くなり、熱中症や夏バテが心配になってくる季節がやってきました。 暑くなってくると、どうしても冷たい飲み物や冷たい食べ物が欲しくなりますよね。 しかし、こういった冷たい物ばかり摂取していると...