知念諒– category –
-
子どもたちへの効果的な伝え方
子育てや子どもと関わる中で、良くないと思っていながらもついつい怒ってしまったり、罰を与えるようなやり方をしてしまったりすることはないでしょうか? 頭では良くないと分かっているけど、別の方法が分からなくて同じ方法を繰り返している。でも全然伝... -
自己肯定感を支える6つの「感」
あなたは、「自己肯定感」という言葉をご存知でしょうか? 自己肯定感とは、「ありのままの自分を肯定する感覚」と言われたりしますが、 自己肯定感が高い人ほど、 ・精神的に安定している・自分も他人も否定しない・主体的に考え、意思決定できる・人と自... -
スキルや知識を活かすための基盤
数ヶ月前からコーチング資格取得の勉強を始め、 先日無事に 「チャイルド・コーチングアドバイザー」 の資格を取得することができました。 そこで、学んだ知識やスキルを実際の指導の現場でも活用できるように意識しながら指導を行っているのですが、なか... -
子どもたちが成長・変化したくなる場に
8月は、台風6号の影響もあり、スクール活動も2週間ほどお休みが続いたのですが、久しぶりのスクールとなった先週のスクールでも子供達は元気いっぱい! 久しぶりのサッカーや運動を楽しみながら活動しており、子どもたちの頑張っている姿を見ていると嬉し... -
夏休みの自由研究が苦手でした。笑
遂に夏休みがスタートしましたね! 僕が小学生だった頃を思い返すと、兄と工夫しながらピンポン玉で野球をしたり、オリジナルのカードゲームを作ったりとしたことを思い返します。 そして、なんといっても僕が苦手な「自由研究」。。笑 当時は、 『自由研... -
試合や大会前の食事のポイント
スポーツをしているお子さんがいると、 「試合前はどんな食事が良いのか?」「試合前日は、どんなものを食べたら良いのか?」「試合の何時間前に食事をとったら良いのか?」 といった、試合や大会に向けての食事のことでさまざまな疑問が出てくることがあ... -
子どもの自己肯定感を高めるためには
先日、「3つの承認で自己肯定感アップ」というブログを書かせて頂いたのですが、読んで頂けたでしょうか? もしまだの方で、興味がある方は下記からご覧ください。 https://sunbiscus.com/dt7fa970 3つの承認とは、簡単に説明すると、子どもたちの自己肯定... -
「3つの承認」で自己肯定感アップ
あなたは、子どもたちに対して 自己肯定感の高い子に育って欲しい 自己肯定感を育てたい 自分に自信を持ってほしい といった想いを抱いたことはないでしょうか? 私も日々、多くの子どもたちに接しているため、子どもたちをみていて 「自信を持ってほしい... -
終わりではなく始まり
3月よりサッカー協会の指導者ライセンスを取得するため、講習会に参加していたのですが、先日『サッカーC級コーチライセンスの養成講習会』を無事修了することができました! 全8日間に及ぶ講習会で、 サッカーの目的 プレーの原則 テクニックの構成要素 ... -
マット運動の『後ろ回り』を上手に進めるコツ
私たちが行っている保育園・幼稚園への巡回指導の中では、マット運動を行う機会もあるのですが、年長さんになると前回り(でんぐり返し)も上手にできるため、次のステップとして後ろ回りや側転にチャレンジすることがあります。 前回りと異なり、横に回っ... -
縄跳びをスムーズにできるようになる方法
突然ですが、みなさんは「縄跳び」は得意でしょうか? 現在、幼稚園や保育園でも「縄跳びを教えてください」「縄跳びを体育で取り入れてもらえないでしょうか?」と言ったご要望から体育の時間で縄跳びの指導を行うこともあるのですが、 縄跳びって子ども... -
『観る力』をつけたことで得た自信
2022年もあと1週間ほどになりましたね! 子どもたちの指導をしていると、子どもたちの急激な変化や成長に驚かされることがあるのですが、今年もそういった場面が多くあったので、今日はその一部を皆さんにもシェアしたいと思います。 【】 サッカーにおい...